「気血水」のバランスを乱す原因
①季節の変化や環境な外的な要因「外因」
②感情やストレスなどの体の内側から引き起こされる「内因」
③偏食や運動不足などの不摂生な生活習慣が原因とよる「不内外因」
要因が複雑に組み合わさって、病気になります。
つまり東洋医学の「気血水」とは、自律神経を司る「気」と、体内循環を司る「血」と免疫を司る「水」と考えています。
3要素の「気血水」のうち、ひとつが乱れている状態では慢性病の初期症状なのでまだ臨床症状は出ませんが、その状態が続いたり、悪化すると病態として現症してきます。
「中国整体」は生命エネルギーの流れを改善して体のバランスを整える予防医学です。
「東洋医学」は「自然治癒力」を高めることで、健康維持、予防医学、若返りに効果を上げています。
「気血水」(= 血液 & リンパ液 & 神経)の乱れたときに病気が起こると考えています。
上記の画像をタップまたはクリックしてください。
東洋医学養生整体院
大阪市阿倍野区阪南町5-22-10
大生ビル2階
お急ぎの方はお電話下さい。
(予約電話番号)
TEL:06-6628-6866
アクセス
大阪メトロ地下鉄御堂筋線
西田辺駅南港方面すぐ
最寄駅
西田辺駅 から87m(徒歩2分)
鶴ケ丘駅 から520m(徒歩7分)
バス停
阪南町五丁目から99m (徒歩2分)
地下鉄西田辺から100m (徒歩2分)
西田辺町二丁目から420m (徒歩6分